//
三池闘争。第1組合がスト解除就労総決起大会を開く。 / 東京地検特捜部が、東京協和・安全の2信組の乱脈融資事件で山口敏夫代議士から事情を聞く方針を固め、議員会館の山口代議士の事務所や自宅などを背任の疑いで捜索する。山口代議士自身はこれに反発して取り調べに応じないと述べる。 / 会津の蘆名盛高が耶麻郡綱取城の国人領主松本対馬を攻め、自害させる。 / 憲平親王が皇太子となる。 / 昭和天皇の第4女子順宮厚子内親王が牧場経営の池田隆政と結婚、池田厚子となる。 / 岡本行夫首相補佐官が那覇市内で講演し、普天間飛行場の移設先についてキャンプ・シュワブ沖が最適の候補地とした上で、名護市に対して調査の協力を要請する考えを明らかにする。 / 2代・広沢虎造、没。65歳(誕生:明治32(1899)/05/18)。浪曲家。 / 邪馬台国の有力候補地の奈良県桜井市にある纏向石塚古墳を発掘調査していた桜井市教育委員会が、古墳は201年から225年の後半ごろに築造されたものであることが判明したと発表する。 / 第3次日韓会談が開始される。 / 衆議院が海軍拡張費3000万円を削減して予算案を可決する。 / >
//
// //
//