//
メタボリックシンドローム予防を目的とする「特定健診・特定保健指導」を義務化・開始[160]。 / 昭和の大合併が進む / セイコー提供・全民放103局(当時)同時ネットの民放版『ゆく年くる年』(司会:西田敏行、富田靖子、小宮悦子)がテレビ朝日の制作により翌日にかけて放送された。なお、同番組はこの回をもって33年の歴史に幕を下ろした。[1] / 携帯音楽プレーヤーiPod miniの後継機種としてiPod nanoが発売される。 / 従軍作家詩曲部隊出発(西條八十・古関裕而ら) / 『スプーンおばさん』が放映開始 / 三菱自動車工業が「RVR」を発売。 / 皇居二重橋で皇居一般参賀者が橋上で将棋倒しとなり16人が死亡する(二重橋事件)。 / 『ゲゲゲの鬼太郎』放映開始 / 国鉄の蒸気機関車が引く最後の旅客列車が室蘭本線の室蘭駅-岩見沢駅間で走行(12月24日には最後の貨物列車が夕張線(現・石勝線)の夕張駅-追分駅間で走行)。 / >wiki
//
// //
//