//
尊攘同志会12人が愛宕山で集団自決する。 / 高田浩吉が肺炎のため京都市の病院で没。86歳(誕生:明治44(1911)/11/07)。歌う映画スター第1号と言われた美男俳優。 / 幕府の外交官の瑞渓周鳳(80)が、対外交渉の手引書『善隣国宝記』を完成させる。 / 松竹社長の大谷隆三が、東京都品川区の自宅で長男と口論の後自宅に放火する。お手伝いさんが焼死する。 / 水俣病被害者・弁護団全国連絡会議(水俣病全国連)が、国の解決策を受入れることを正式に環境庁に伝える。 / 山口県徳山市のマンションから徳山小学校6年の女児が学校や友達から疎外されているといった遺書を残して飛び降り自殺する。 / 前関白の藤原頼通が出家する。 / インドネシアで年号に「皇紀」を使用することが布告となる。 / 北条実時、没。53歳(誕生:元仁1(1224))。金沢文庫を創設した。 / 浜松高工教授の高柳健次郎が、アイコノスコープ式のテレビの送受信機を完成し公開実験を行う。 / >
//
// //
//