//
満州で、吉林と長春の間の吉長鉄道が全通し、営業が開始される。 / 源義仲が征夷大将軍になる。 / 澤田正二郎、松井須磨子の「サロメ」が初演される。 / JR東海道本線の普通車が全車禁煙になる。 / 京都の清水寺には江戸時代のはじめまで舞台が2つあったことが、寺の歴史編纂調査で明らかになる。朝倉堂のあたりに舞台があったことが古文書で確認される。 / 大阪の第百三十銀行が突然休業して支払を停止する。西日本の経済が混乱する。 / 近江の姉川畔の激闘で、信長・家康の連合軍が浅井・朝倉の軍を破る(姉川の合戦)。 / 幕府が、女性が関所を通行するのに必要な女手形の発行元を定める。 / 和歌山市の毒入りカレー事件で、和歌山地検が林真須美(37)を殺人と殺人未遂の罪で和歌山地裁に起訴する。 / 延暦寺・興福寺僧徒の争議を抑えるため、検非違使平忠盛を興福寺に、源光国を延暦寺に向かわせる。 / >
//
// //
//