//
天武天皇の第3皇子、大津皇子が政務に参画する。 / 日本電信電話公社が発足する。 / 日本女子大が、オウム真理教を擁護する発言をしていた同大の島田裕巳教授を半年間の休職処分とする。 / 赤松政則が山名政豊を破り、播磨・備前・美作を回復する。 / 青森県八戸市の「こどもの国」で、飼育されているオスのツキノワグマが逃げ、2時間半後に地元の猟友会員に射殺される。 / 吉田首相が年頭の放送で、労働運動指導者を「不逞の輩」と非難する。 / 北新宿の新宿税務署ビルの屋上に民間ヘリコプターが不時着し、パイロットが軽い怪我をする。後に、原因はパイロットの「空間識失調」に陥っていたことが判明する。 / 徳川秀忠の長女千姫(7歳)が豊臣秀頼(11歳)に嫁ぐ。母同士が姉妹だから、いと同士の結婚になる。 / 伊豆半島網代沖でマグニチュード4.5の地震の体感地震を含む群発地震が多発し、1500回を越える。 / 藤原為家、没。78歳(誕生:建久9(1198))。歌人。『続古今和歌集』の選者。 / >
//
// //
//