//
京都で大火があり、人家1万余が焼失する。 / 朝廷内でクーデターが起こる。島津久光と会津容保が大兵を起こし、尊攘派が京都から一掃される。 / 大蔵省が、金解禁の省令を公布する。 / 奥州平定の秀吉が、陸奥長沼へ進む。 / 日米農産物交渉が決着する。日本が牛肉とオレンジの輸入を増やすというもの。 / 徳川秀忠が第2代征夷大将軍に任じられる。 / 藤原基衡、没(「系図纂要」による)。奥州藤原2代目。 / 日本医師会が、「劣種」の断種奨励を内相に答申する。 / 将軍義政が世情不安をよそに、花見の費用を捻出するために越前に臨時の税を課す。これらの義政の趣向のため、東山文化が生まれることになる。 / 幕府が1万石以下の諸家の銃者数を削減する。 / >
//
// //
//