//
慶應義塾で、塾長と学長が分離する体制ができる。5月には再び兼任の体制に戻る。 / 宮脇綾子が腎不全のため名古屋市の自宅で没。90歳(誕生:明治38(1905))。創作アプリケ作家で洋画家故宮脇晴の妻。 / 住専処理の6950億円を新年度予算案から削除するよう求めた新進党の小沢一郎党首と自民党の橋本龍太郎総裁(首相)の党首会談が行われる。協議は平行線を辿る。 / JCBが日本初の国際クレジットカードを発行する。 / 藤原不比等、没。62歳(誕生:(斉明)5(659))。律令国家成立期の政治家で、右大臣、太政大臣をつとめた。 / 多摩ニュータウン計画が決定する。 / 重工業関係300品目に対する貿易自由化が発表される。 / 有栖川宮熾仁親王、没。61歳(誕生:天保6(1835)/02/19)。皇族で、西南戦争征討総督。 / 河合貞子、没。63歳(誕生:昭和2(1927)/01/02)。心理学者で星薬科大教授。 / 幕府が賭博に関する法度を出す。 / >
//
// //
//