//
手塚治虫が少年サンデーに「0マン」の連載を始める。 / 伊勢の津藩が藩士に低利で金を貸す。 / 優諚問題。21日に辞表を提出した水野文相が、天皇の仰せである「優諚」を賜ったとして留任する。 / トヨタ自動車が、中国通商団の工場視察を拒否する。 / 東京外国為替市場の円相場が、4年ぶりに1ドル=124円台に入る。 / 名張毒ぶどう酒事件で、日本弁護士連合会が「名張事件委員会」を設置する。 / 連合の第5回定期大会が開かれ、会長選挙の投票が行われる。鷲尾悦也が当選する。 / 将軍義政が世情不安をよそに、花見の費用を捻出するために越前に臨時の税を課す。これらの義政の趣向のため、東山文化が生まれることになる。 / 立命館大で「わだつみの像」が再建され、除幕式が行われる。 / 国際柔道連盟(IJF)の総会がパリで行われ、カラー柔道着(青色)の導入が賛成多数で可決される。反対を貫いてきた日本の主張が退けられる。 / >
//
// //
//