//
鳥海山に登山した山形県鶴岡市の11人のパーティのうち、みどり町の税理士安達繁さん(67)が、はぐれて下山していないと酒田署に届けがある(翌日自力で下山しているところを無事に保護する)。 / 全国の郵便貯金オンラインシステムに異常が生じ、約2万2千台の郵便貯金の現金自動支払機(ATM・CD)のうち1万6千台に動作異常が起こる。原因はNTTデータに発注したソフトのミスが原因。 / 憲法問題調査委員会設置が閣議決定される。委員長は松本烝治国務相となる(松本委員会)。 / 細川首相の佐川急便グループからの1億円借入問題で予算委員会の審議が中断していたが、与党側が証券コンサルタントの藤木周蔵の参考人招致を受入れたため事態が一応収拾に向かう。 / 宇都宮地検が、万弥ちゃん事件について「物証がない」として処分保留を決定する。 / 京都市の妙蓮寺から、日蓮上人の大曼陀羅など時価数億円相当の美術品が盗まれる。 / 後醍醐天皇が密かに京を逃れ吉野へ移る(南北朝分裂)。 / 仲恭天皇、没。17歳(誕生:建保6(1218)/10/10)。85代天皇。 / 誘拐され、警視庁に切断された指が送りつけられた元会社社長の小田嶋透が、中野区内の病院に切断した薬指の治療に訪れ治療を受ける。このことで偽装誘拐が明らかになることになる。 / 仙台藩が、財政再建策の一つとして、石巻で寛永通宝一文銭の鋳造を開始する。 / >
//
// //
//