//
セイコー提供・全民放103局(当時)同時ネットの民放版『ゆく年くる年』(司会:西田敏行、富田靖子、小宮悦子)がテレビ朝日の制作により翌日にかけて放送された。なお、同番組はこの回をもって33年の歴史に幕を下ろした。[1] / 流線型機関車第一号(C53の改造) / 【イタリア】イタリア最高裁判所、約730万ユーロを脱税した罪に問われたシルヴィオ・ベルルスコーニ元首相の上告を棄却、禁錮4年(恩赦法で1年に減刑)とした高裁判決を支持し、有罪確定。ただし公職停止5年とした部分については高裁に差し戻し[69]、同年10月19日、ミラノ高等裁判所の判決により停止期間が5年から2年に短縮される[70]。 / インド・ウッタル・プラデーシュ州で、食中毒のため450人死亡。 / 国際電信電話株式会社(KDD)設立 / 神戸市垂水区の北西部が西区へ分区され、神戸市は現行の9区体制に。 / 『少年ジャンプ』が創刊され、『ハレンチ学園』連載開始。 / ベトナムでファン・チュー・チンらがハノイに東京義塾を設立する。 / 沖縄守備軍司令官牛島満が摩文仁司令部で自決(沖縄戦の組織的抵抗が終結。後にこの日が沖縄県の慰霊の日と定められる)。 / 三木首相が現職首相としてはじめて終戦記念日に靖国神社を参拝。 / >wiki
//
// //
//