//
日本初のワンセグ対応携帯電話、W33SAがauより発売。 / 東海道線鶴見列車多重衝突事故(鶴見事故)、三井三池炭鉱爆発事故(三井三池三川炭鉱炭じん爆発)が立て続けに発生。 / 島根県議会で「竹島の日」条例が成立し、韓国の反日感情が高まる。 / 総務省が次世代高速無線LAN技術「IEEE 802.11ac」を制度化。[25]。 / 日産自動車が「ダットサン・110」を発売(1959年発売の「ブルーバード」の源流で、1957年10月に「ダットサン・210」も発売)。 / 長崎地方裁判所、諫早湾干拓事業について、潮受け堤防排水門の開門調査の差し止めを求めた仮処分申請で、開門の差し止めを命じる決定。既に福岡高等裁判所で確定した、同年12月20日までの開門を命じる判決と矛盾するため、国は仮処分の判断にかかわらず開門する方針[191]。 / 東海道新幹線「ひかり」が東京新大阪間で当初予定の3時間10分運転を開始。 / 関東大震災: 東京市他郡部に戒厳令発令(〜11月15日) / イギリス石油大手BPと、ロシア国営石油大手ロスネフチが、株式持ち合いを中心とする資本・業務提携で合意。 / 長崎屋尼崎店で火災が発生。15人死亡。2005年公訴時効成立。 / >wiki
//
// //
//