//
源頼家のために擬大臣の饗礼の儀式が行われる。後に出羽大泉荘の地頭となる囚人武藤小次郎資頼が用いられる。 / 畿内・諸国に大雨、洪水が起こる。 / 日経連が、社長の年収は50年前は新入社員の100倍だったが、前年は8倍になっていると発表する。 / 福島県令三島通庸の圧政に抗議して自由党員や農民千数百名が弾正ヶ原に集結し、警官と衝突する(福島事件)。 / ソニーがVHS方式のビデオテープレコーダーの販売も行うと発表する。 / 長屋王と妻の吉備内親王が謀反の疑いをかけられ、自害する。46歳(誕生:(天武)12(684))。左大臣。 / 奈良県月ヶ瀬村の浦久保充代さんが行方不明になっている事件で、県警捜査本部が公衆トイレの中で切られた衣類を発見する。 / GHQが、政治的・民事的・宗教的自由制限の撤廃の「公民権指令」の覚書を出す。 / 源義家が出羽守となり、清原武則が鎮守府将軍となって陸奥と出羽での地位を確立する。 / 自民党を離党した武村正義前党政治改革推進本部事務局長ら若手代議士10人が、「新党さきがけ」を結成する。 / >
//
// //
//