//
新待賢門院、没。54歳(誕生:享和3(1803)/11/01)。仁孝天皇の後宮で孝明天皇の生母。 / 将軍家光の弟で駿府藩主徳川忠長(26)が、近年粗暴なふるまいが多いという理由で領地を召し上げられた上、甲斐に蟄居を命じられる。 / 藤原道長が金峯山で法華経などを書写し山に埋める。 / 南利明が肺がんのため東京の病院で没。70歳(誕生:大正13(1924)/03/14)。「脱線トリオ」のメンバーだった俳優。 / 東京都杉並区で、高校生の麻雀から大火事になる。 / 野口雨情の童謡集『十五夜お月さん』が刊行される。 / 国民医療法が公布され、病院や診療所の設立許可や日本医師会の強制設立などが定められる。 / 大相撲の東十両筆頭の智ノ花が前日の巌雄戦で首を痛め休場届けを出す。角番の大関若乃花は琴の若に敗れる。 / 二葉亭四迷の「浮雲」第1編が刊行される。 / 棟方巴里爾、没。64歳(誕生:昭和8(1933)/10/04)。俳優で棟方志功の子。 / >
//
// //
//