//
松山事件で、斎藤幸夫が犯行を自供する。 / 小倉市の岸壁で、韓国からの密航者51人が発見される。 / 日銀が東京系9銀行に対して貸出し削減を要望する。 / 神奈川県鶴見の総持寺で大梵鐘の鋳造式が行われる。 / 落田耕太郎殺害での殺人罪、地下鉄サリン事件での殺人予備の罪などに問われたオウム真理教幹部の中川智正(32)の初公判が東京地裁で開かれる。日比谷公園にはロッキード事件を上回る大勢の傍聴希望者がおしかける。罪状認否でサリン製造の事実は認めるが、共謀については否認する。落田殺害についても殺人未遂ではなく「早く楽にしてやりたいと思って抑えつけただけ」として殺人幇助であると主張する。「尊師」という呼称を使う。 / 福島正則、池田輝政らが木曽川を渡り、竹ヶ鼻城を落として岐阜城に向かう。 / 幕府が盲人および処士らの高利貸しを禁じる。 / 衆議院総選挙無効の訴訟で、東京高裁が定数格差が2対1を超えれば違憲との判決を下す。 / あいの風とやま鉄道線内19駅にICOCA導入、富山県でICOCAを含む10種類のICカード乗車券が利用可能になる。 / 鶴岡八幡宮が焼失する。 / >
//
// //
//