//
熊谷守一没。97歳(誕生:明治13(1880)/04/02)。洋画家。 / 津田塾大学にランゲージ・ラボラトリーが設置される。 / ソ連のリトビノフ外相が、日本とドイツの侵略政策を批判する。 / 島村文相が閣議後の閣僚懇談会で、着任記者会見での「侵略戦争であったかどうかは考え方の問題」とする発言を撤回する。村山首相は全閣僚に注意する。しかし島村文相は記者会見では撤回せず。 / 足利高氏、赤松則村らが六波羅探題を攻略する。 / 新党「民主党」が、東京都内のホテルで設立委員会の結成記念大会を開き、事実上旗揚げする。 / 木曽・御岳山が爆発する。 / 文部省が、学校の祝日大祭日の儀式に用いる唱歌として、君が代など8編を選ぶ。 / 明応の政変。細川政元が将軍義稙を廃し、堀越公方足利政知の次男の義澄を擁立する。 / 地下鉄サリン事件の殺人罪などに問われているオウム真理教の井上嘉浩(26)の第4回公判が東京地裁で開かれ、林郁夫(49)が検察側証人として出廷し、犯行直前の謀議などについて証言する。林は井上から直接犯行を指示されたと述べる。 / >
//
// //
//