//
東久迩稔彦、片山哲、石橋湛山の首相経験3者が、岸首相に即時退陣を求める勧告文を渡す。 / 「中学世界」増刊号に竹久夢二の投稿挿絵「筒井筒」が掲載される(竹久美人画の登場)。 / 芝公園に能楽堂が完成し、舞台開きが行われる(一般能楽堂の始め)。 / 衆議院が朝鮮銀行法を修正可決する。韓国銀行を朝鮮銀行と改称するというもの。 / 上杉綱勝が苦悶の末死亡する。27歳(誕生:寛永14(1638))。米沢藩上杉家4代目当主。閏5月1日に吉良家で饗応を受けた帰途から腹痛を訴えていた。吉良上野介に毒を盛られたとの噂が流れる。 / 大審院が中傷文書配布は名誉毀損にあたるとの新判断を下す。 / 札幌の時計台の修理が終り、新装オープンする。 / 家永三郎中央大学教授の第3次教科書訴訟。 / 石清水神人らが関白兼平の門前に群衆し、ついで強訴する。 / 徳川頼方(後の吉宗)が、江戸赤坂の紀州藩邸で将軍綱吉に謁し、越前国丹生郡鯖江の3万石を与えられる。 / >
//
// //
//