//
「紀元二千六百年記念式典」が宮城前の式場で開催される。4万9017人が参列する。 / 衆議院予算委員会が、住専7社の大口融資先上位50社の焦げつき状況を示した政府提出資料を公開する。 / 東宝が、映画の自主製作を開始する。 / 2年前に践祚した後土御門天皇(25)の大嘗会が執行される。しかし、天皇の権威は既に落ち始めており、これ以後、221年間中断されることになる。 / 赤穂浪士が討ち入りのため堀部安兵衛宅に集合を始める。 / 三井高利、没。73歳(誕生:元和8(1622))。江戸越後屋呉服店を開いた三井財閥の租。 / 将軍足利義昭が、浅井長政・朝倉義景・武田信玄らと信長打倒を画策し、光浄院暹慶(せんぎょう)らを石山・今堅田(いまかただ)に挙兵させる。この日、信長の兵が石山を攻略する。 / 京橋の明治会堂で、初めて西洋風舞踏会が開催される。 / 渡辺絵美が、世界フィギュアスケート選手権で3位に入賞する。日本人で初のメダル獲得となる。 / 中央省庁の再編問題を議論する「行政改革会議」が発足する。 / >
//
// //
//