//
三菱銀行北畠支店に押し入った猟銃強盗は、15歳のときに強盗殺人事件を犯していた梅川昭美(30)と判明する。説得で身重の女性、子供ら11人を順次解放する。死角にいた4人が自力で脱出する。 / 鷹司房輔が関白となる。 / 北朝の光厳・崇光上皇・直仁親王が帰る。 / FRBの行政命令に従って、大和銀行がアメリカから全面的に撤退することを決める。現地での業務は住友銀行が肩代わりすることになる。 / 村山首相が未明、住宅金融専門会社問題の処理に関連して異例の記者会見を行い、苦渋の選択の釈明を行う。 / 島田修二郎が呼吸不全で京都の病院で没。87歳(誕生:明治40(1907)/03/29)。東洋美術史研究で世界的に貢献した美術史家でプリンストン大学名誉教授。 / 国学者本居宣長が、儒者の市川匡麿への反批判書として「葛花」を著す。 / 福岡県猪鼻炭鉱でガス爆発があり、15人が死亡する。 / 芦田委員長以下14人からなる帝国憲法改正案委員会小委員会(芦田小委員会)が初会合を行う。 / 幕府が、元勘定奉行荻原重秀と結んで不正な利益を得たとして銀座年寄の深江庄左右衛門・中村内蔵助ら10人に遠島・追放・逼塞の刑を言い渡す。 / >
//
// //
//