//
京都で8ヵ国代表が集まり、第3回太平洋会議が開かれる。 / 幕府がオランダ人のピーテル・ノイッツを帰国させる。 / 秀吉が朝鮮兵の鼻塚を築き、五山禅衆による供養の大施餓鬼が営まれる。殺した朝鮮人の首の代りに鼻を取ったことへの供養。 / 日本国憲法が施行される。宮城前広場で記念式典が開催される。 / 征夷副使となった坂上田村麻呂が天皇に辞見する。 / 長野主膳の妾村山可寿恵が生き晒しになる。 / 土光敏夫臨時行政調査会長が、米価引き上げに反対し、政府の行革姿勢に怒りを表明する。 / 岡田啓介、没。84歳(誕生:慶応4(1868)/01/20)。海軍大将で第32代首相。 / 羽田空港と浜松町を結ぶ東京モノレールが開通する。(片道250円) / 松本智津夫に対する第23回公判が東京地裁で開かれる。松本は訊問の途中「地下鉄サリン事件は井上嘉浩が主犯ですべてを動かした」と大声をあげるなど不規則な発言を繰り返したため退廷を命じられる。 / >
//
// //
//