//
文部省が初の国策トーキー映画「皇国の栄」を試写する。 / 准后鷹司房子が中宮となる。 / インドネシアの暴動で、政府が邦人の出国に備えて自衛隊のC130輸送機をシンガポールへ、海上保安庁の巡視船をインドネシア沖に派遣する。 / 三方領地替えを撤回された水野忠邦が辞表を提出するが、将軍家慶は水野に責任はないとして引続きの出仕を命じる。 / 絵島が流罪地の伊那の高遠に到着する。 / 幕府が鎌倉諸商人の員数を定める。 / 共和汚職事件で、加藤紘一自民党幹事長の水町重範元後援会長が弁護士を通じて、共和の森口五郎元副社長から都内のホテルで加藤幹事長が直接1000万円を受け取ったとする声明を発表する。 / 徳島地裁が、初の死後再審「徳島ラジオ商殺し事件」の判決公判で、故冨士茂子被告に無罪の判決を下す。 / 苫小牧から知床半島にかけて、日本では今世紀最後の皆既日食が見られる。 / 欽明天皇の第12子の泊瀬部皇子が即位する(第32代天皇、崇峻天皇)。 / >
//
// //
//