//
十返舎一九、没。67歳(誕生:明和2(1765))。東海道中膝栗毛の作者。 / 幕府が僧文覚を紀伊国阿弖川荘下司職に補任する。 / 元運輸相橋本登美三郎が、ロッキード裁判全日空ルートの裁判で二審有罪となる。 / 京都に大火がある。 / 千葉県の野田醤油の労働組合が、会社側の組合破壊工作に反発してストに突入する。 / 淀かおる、没。63歳(誕生:昭和5(1930)/01/02)。元宝塚歌劇団のトップスターで女優。 / 国民歌唱のラジオ放送が開始される。第1回は「海ゆかば」。 / テニスのウィンブルドン選手権第4日、女子シングルス2回戦で伊達公子がドイツのマイケ・バベルを破って3回戦に進出する。神尾米もチェコのヘレナ・スコバを下す。 / "[ロシア暦3月1日]レザノフ(Rezanov,Nikolai Petrovich)がクラスノヤルスクで没。42歳(誕生:1764/04/08)。ロシアの商人で遣日使節として文化1年長崎に来航したが幕府に拒絶された。""""" / 延暦寺僧徒が、六波羅の要請によって大内惟信を逮捕する。 / >
//
// //
//