9141
1881/2/12
person:
genre:

note:
category:
rank:
year:
month:
day:
w t w-e

//
梅雨前線が活発なため、九州北部、山陰、北陸、新潟、東北南部に大雨が降る。 / 織田信長に属する武将たちが本願寺を海陸の三方から包囲攻撃する。 / 東京・横浜を中心に、第1回関東地方防空大演習が実施される。 / 経営破綻した木津信用金庫の元職員の山上徹(35)が、顧客の定期預金を無断で解約して2200万円を着服していたとして大阪府警捜査2課に逮捕される。 / 与党「戦後50年プロジェクト」座長会が開かれるが、謝罪と反省、侵略戦争、植民地支配に関して与党内での各党の意見の隔たりが大きく、結論を持ち越す。 / PKO法案を阻止しようとする社会党は、宮沢内閣信任決議案の投票に牛歩戦術で対抗しようとするが、桜内衆議院議長が投票打ち切りの職権発動で決議案が成立する。 / 文部省が教科書図書検定条例を公布し、教科書検定制が始る。 / NECが、1ギガビットのDRAMを開発したことを発表する。 / 兵庫県南部地震。午前5時46分、淡路島を震源とするマグニチュード7.2の直下型地震が起こり、淡路島と神戸で震度7を記録する。家屋倒壊と広範囲の火災で死者5500人(兵庫県5478、大阪府20、京都府2)、行方不明2人(兵庫県)、負傷2万6815人、家屋損壊10万9464棟、西宮市内の阪神高速道路が橋げたごと横倒しになり伊丹駅も全壊する。水道、ガス、電気などライフラインにも大きな被害が出て31万人が避難所生活を余儀なくされる。新幹線は京都−姫路間が不通となる。後に「阪神・淡路大震災」と呼ばれ戦後最大の自然災 / 公害審議会が中間報告を厚生大臣に答申し、無過失責任を強調する。 / >
//
// //
//