//
大饗第一日の儀が行われ、1500人余りが参列する。 / この年、夏期と秋期の雨量が異常に多く、富士五湖が満水状態になる。西湖は出口がないため増水一方で対策に苦慮する。河口湖で古文書にある放水口らしいところが見つかるが、どこへ流れるか不安で利用できず。 / 第5回参議院議員選挙が行われ、創価学会候補者6人が全員当選する。 / 江戸町奉行の酒井忠知が、小林正重とのいさかいのため、罷免される。 / 日露戦争の美談の「一太郎やあい」の銅像の除幕式が行われる。 / 平忠盛の海賊追討の功績によって、その長男の平清盛が18歳で従四位下に叙せられる。武家出身としては異例の抜擢だが、実は清盛は白河法皇の落胤という説が有力。 / トリカブト疑惑の神谷力被告が民事訴訟をとり下げる。 / 第32回全国大学ラグビー大会の決勝で、明大が早大をノートライで抑えて43対9で完勝し、2年ぶりに日本一となる。 / 東京都市博中止の損害保障額の確定額が340億9400万円となり、当初の推定額の770億円を大きく下回ることになる。 / 幕府が「鳩を礫にて打ったものは処罰する」との令を出す(生類憐みの令)。 / >
//
// //
//