//
秀吉が木村吉清父子を改易し、その所領を伊達政宗に与える。 / 兵庫県南部地震(阪神大震災)から7日目、休校していた小・中・高校の約半数が再開し、鉄道に代る代替バスも運行される。架設住宅の申込みも始まるが、入居希望者が長い列を作る。電気は復旧するが、水道・ガス、高速道路などの復旧は数ヶ月の見込となる。 / さくら銀行が、系列ノンバンクの不良債券で苦しんでいる阪神銀行に対して本格的な経営支援を始めたことを明らかにする。 / 大学での男女共学制度が改定される。 / 「安貞」に改元する。 / 京都で土一揆が起こり、徳政を求めるが、諸将に鎮圧される。 / 老中稲葉正邦を中心とする幕閣会議が、前日の庄内藩巡邏兵屯所への襲撃などに対して、薩摩藩砲撃の決断を下す。 / 中曽根首相が自民党全国研修会で日本国民の知的水準の高さを強調し、「アメリカには黒人などが相当いるため平均的には知識水準が非常に低い」と述べる。 / 待賢門院(藤原璋子)没。45歳(誕生:康和3(1101))。藤原公実の娘で鳥羽天皇の皇后。崇徳天皇と後白河天皇を産んだ。 / 日本電信電話公社が発足する。 / >
//
// //
//