//
日米綿製品貿易取決めの改定交渉が妥結する。 / 診療報酬が0.55%、介護報酬が0.54%、それぞれ値上げ。 / 新しい官制が定められ、有栖川宮熾仁(ありすのみやたるひと)親王を総裁とする新政府の体制が整備される。 / 日露両政府が「日本とロシア間の創造的パートナーシップ構築に関するモスクワ宣言」を発表する。北方領土問題については前年クラスノヤルスク合意を再確認する。 / 衆議院法務委員会で、新民事訴訟法に関する参考人質疑を行う。この中で日弁連の鬼追明夫会長が、文書をだすかどうかを監督官庁が承認することが必要ということに対して批判が続出する。 / バレリーナの森下洋子が広島県に誕生。 / 産婆への堕胎取り締まりの布告で、堕胎・間引きを禁止する。 / 山形県藤島町藤島の雑貨店経営の前田松雄さん方から出火し全焼する。焼け跡から一家8人のうち5人が焼死(一酸化炭素中毒)する。 / 法隆寺の仏師円快が聖徳太子像を作る。 / 芦田甚之助会長の辞意表明に伴う連合の次期会長選出は、主要労組の調整によって、鷲尾悦也事務局長の昇格が決まる。 / >
//
// //
//