//
大審院が、在日朝鮮人のアナーキスト朴烈(ぼくれつ)(25)と金子文子(24)に大逆罪で死刑を宣告する。 / 二条内裏が焼失する。 / 大阪帝国大学が設置される。 / 大赦令が公布され、民権運動家の多くが出獄を許される。 / 高木養根(やすもと)が虚血性心不全のため東京都渋谷区の病院で没。86歳(誕生:明治45(1912)/07/07)。御巣鷹山のジャンボ機墜落事故当時の日本航空社長。 / 楠本憲吉が大阪で作品展を開く。 / 閣議が、シベリア出兵の目的を朝鮮と満州の過激派の脅威阻止に変更する。 / 庄内藩が、国境各所の守備を解く。制討軍参謀の黒田清隆が鶴岡に入り、藩校の致道館を宿所とする。 / 警視庁が自転車の取締規則を改正する。 / 杏林大学が、1992年3月期から3年間にわたって製薬会社からの委託研究費を中心に2億円の申告漏れが指摘され、6千万円の支払を求められる。 / >
//
// //
//