//
武蔵野鉄道争議が、女性を採用しないという条件で解決したため、女性団体が抗議する。 / 渋谷で、平沢貞通の個展が開かれる。 / 土井利勝が下総国小見川で1万石を受けて大名となる。 / ロッキード事件で、多国籍企業小委員会が日本関係の新資料を公表する。児玉誉士夫が次期対潜哨戒機P3C売込みと韓国へのエアバス売込みでもロッキード社と契約していた事実が判明する。 / 幕府が江戸在住の6名に合力米を与える。 / 水産伝習所が開所し、関沢明清が初代所長となる。(明治30年に水産講習所と改称、後に東京水産大学となる)。 / 龍造寺隆信の家臣の鍋島信昌らが、大友宗麟の部将の大友親貞を肥前今山で破る。 / 新進党の党首選挙が都内のホテルで投開票が行われ、小沢一郎党首が鹿野道彦元総務庁長官を破って再選される。 / 博多警固所に夷俘50人を増置し、新羅の賊に備える。 / 宗良親王を征夷大将軍に補任する。 / >
//
// //
//