11230
1909/7/21
person:
genre:

note:
category:
rank:
year:
month:
day:
w t w-e

//
グリコ製品に毒物を混入との脅迫状が報道機関に届き、スーパーなどで同社製品の販売中止が広がる。 / 北条時頼が諸士の武芸怠慢を戒告する。 / 東京株式市場大納会。年間の出来高は3592億4237万株、売買代金は641兆8436億円で11年ぶりの高水準だったが、日経平均株価終値は2万14円77銭で、2年連続の2万円台となるも、前年大納会の平均株価より2750円17銭安くなり、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」が始まってからは初、7年ぶりの前年割れとなり、年間の下げ幅はリーマン・ショックの2008年以来の水準となった。 / 東京都調布市にて、当日午前11時頃に小型飛行機が住宅街に墜落する事故が発生した。 / 元正天皇、没。69歳(誕生:(天武)8(680))。第44代天皇。 / 幕府が薩摩に、琉球と諸外国との通商黙認を伝える。 / 筑後国高良宮が焼失する。 / 北陸や信越地方に梅雨前線による大雨が襲い、午前中だけで長野県で1棟が全壊、1棟が流出、半壊5棟、浸水300棟の被害がでる。新潟県では400棟が浸水する。孤立していた新潟県糸魚川市の平岩地区では住民やホテルの客が孤立し自衛隊に救助される。長野県では200人、富山県は48人が孤立し県警や自衛隊のヘリコプターで救助される。この後も豪雨の災害は広がり、JR大糸線の平岩駅付近の線路や道路が流されたり水田が削り取られるなど大きな被害が出る。 / 第11号科学衛星「ぎんが」が打ち上げられる。 / 漢方復活を目指して「東洋医道会」が発会する。 / >
//
// //
//