//
日米防衛指針関連法案の周辺事態の際の自治体や民間による米軍への協力について、政府が港湾使用など10項目を自治体に例示する。 / 幕府が、奥州・関東に問屋以外の白米荷受を禁じる。 / 初めて出羽国に養蚕を行わせる。 / 立憲自由党が自由党と改称し、板垣退助を総理に推す。 / 俳人・小林一茶誕生。 / 東大阪市の花園ラグビー場で全国大学ラグビーの準々決勝2試合があり、慶應義塾大学、関東学院大学が勝ち上がる。慶應義塾大学は13年ぶりの4強入りとなる。 / 京都市が、古都保存協力税を実施する。以後拝観停止の寺院が続出する。 / 関東管領上杉顕定が養嗣子憲房とともに長尾為景討伐の軍を起こす。 / 自民党竹下派の総会で金丸信が海部首相の「重大決意」発言を厳しく批判し、退陣を勧告する。 / 札幌地裁で、二風谷ダム建設をめぐりアイヌ民族の地権者が「民族の聖地を奪う」と訴えていた行政訴訟の判決公判が開かれ、収用裁決は違法との判断が示され原告側の主張がほぼ認められる。 / >
//
// //
//