//
奈良が大火になる。 / 水戸藩が7子以上養育の者の分家取立の制を公布する。 / 大本営政府連絡会議で、対独伊ソ交渉案要綱が決定される。 / 日中の初代大使が赴任する。 / 華族令が定められ、公・侯・伯・子・男の5爵に分け、戸籍・身分を宮内省管理とする。 / 日銀が15年ぶりに新札を発行する。最高額紙幣(1万円)には慶應義塾の創始者の福澤諭吉の肖像が印刷される。 / 日大登山隊の古野淳(34)と井本重喜(32)が、チョモランマ(エベレスト)の未踏ルートの北東稜からの登頂に成功する。 / 気象静止衛星「ひまわり2号」が打ち上げられる。 / 三保敬太郎、没。51歳(誕生:昭和9(1934)/10/17)。「11PM」の音楽などを作曲した作曲家。 / 久留米藩が、改革派の真木和泉(40)らに蟄居を命じる。 / >
//
// //
//