//
JRグループ6社が、外国人学校の生徒にも割引定期を発行することを決定する。 / ワシントンのアメリカ国務省で日米航空交渉が始まる。 / 中央線の万世橋−東京間が開通する。 / 経団連内に防衛生産委員会が設置される。 / 山形空港が開港し、全日空のフレンドシップ機による山形・東根定期便1往復が就航する。 / 中国海警局の4隻(海警2306、海警2307、海警2502、海警31241)が、尖閣諸島沖の領海を航行。 / 初の明治節で、明治神宮の参拝者は昼が50万人、夜は30万人を越える。 / 川崎造船所(のちの川崎重工業)が設立される。 / 奥羽本線大釈迦新トンネル工事現場で落盤があり、生き埋めの12人が60時間ぶりに救出される。 / 堺の商人の納屋(呂宋−るそん)助左衛門が、ルソンより持ち帰った唐傘・茶壷などを秀吉に献上する。秀吉は助左衛門の壷の購買の希望者を募り、助左衛門は数日で巨富を築く。 / >
//
// //
//