//
小渕内閣の組閣が行われる。宮沢大蔵、高村外務、与謝野通産、堺屋経企長官のほか、法務大臣に中村正三郎、文部に有馬朗人、厚生に宮下創平、農水に中川昭一、運輸に川崎二郎、郵政に野田聖子、労働に甘利明、建設に関谷勝嗣、官房長官に野中広務。 / 時事新報が発刊される。 / 京中での酒の販売が禁止される。 / 野村胡堂、没。80歳(誕生:明治15(1882)/10/15)。「銭形平次捕物控」の作家。 / 徳川家光が太政大臣となる。 / 高野山金剛峯寺の大塔、講堂などが雷火で焼失する。 / 未明、八甲田山行軍第8師団のための救助隊が、田茂木野から10kmほどのところで、腹まで雪に埋もれた後藤伍長を発見する。 / 宮城県古川市長選挙が行われ、自進社公推薦の現職の中川俊一が再選される。 / 隼君事故死事件。東京都世田谷区砧の交差点付近を横断中の小学校2年生の片山隼君(8)がトラックに轢かれて死亡する。この事故については東京地検が12月に嫌疑不十分としてトラックの運転手を不起訴処分にすることになる。 / ロンドンで、日英通商航海条約が調印される。 / >
//
// //
//