//
慶應義塾で、塾長と学長が分離する体制ができる。5月には再び兼任の体制に戻る。 / 約350年前の島原の乱の舞台だった長崎県南高来郡有家町内の民家の屋根から、乱後にキリシタンが作ったと見られる屋根瓦7枚が見つかったことが発表される。 / 所司代多賀高忠が、京都への七つの入口に新しい関所を設け、通行税をとりたてることを幕府に申請して許可を得る。 / 旱魃でコメが不足しているフィリピンに対するコメの支援のための協議が始まる。 / 織田信長が上杉謙信に豪華な京の風俗画「洛中洛外図屏風」を贈る。 / 富士登山の十余名山上で凍死する。 / アリゾナ州で排日運動が激化する。在留邦人が日本政府の保護を嘆願する。 / 上海市民アンケートで、「敵国」の1位は日本であることが判明する。 / キリスト教徒のシモン遠甫、原胤信ら50名が江戸で火刑に処せられる。 / 全国労農大衆党が、対中出兵反対闘争委員会を結成する。 / >
//
// //
//