//
菊池武光が島津氏久と肥後国日岡で交戦する。 / 老中首座の水野忠邦(48)が、権勢を思うままにしてきたとして若年寄林肥後守忠英、御側御用取次水野美濃守忠篤に対して役職の罷免を、小納戸頭取美濃部筑前守茂育に甲府勤番への降格を申し渡す。 / 新進党の小沢一郎党首が、北京に向けて出発する。 / 武蔵と下総を結ぶ両国橋が完成し、江戸の市域が江東に広がる。 / 大和多武峰寺(とうのみねじ)の大織冠(藤原鎌足)像が破裂し、多武峰が鳴動する。夜、天狗、流星が出る。 / 富士山が大噴火し、溶岩が本栖湖とセの海に流れ込んだためセの海がせき止められ、西湖、精進湖ができる。2番目の富士山三大噴火。 / 民主主義科学者協会の創立大会が開かれる。 / 植木枝盛、没。36歳(誕生:安政4(1857)/01/20)。自由民権思想家。 / H1ロケットにより地球資源衛星「ふよう1号」の打ちあげに成功する。 / 公文公(くもん・とおる)が急性呼吸不全のため大阪府豊中市の病院で没。81歳(誕生:大正3(1914)/03/26)。公文式数学で知られる公文教育研究会会長。 / >
//
// //
//