//
秀吉に湯原春綱攻めを命じられた宇喜多秀家の属城美作の寺畑城が、吉川元春に落とされる。 / 東京高裁が、ロッキード裁判丸紅ルート控訴審で、田中角栄被告に懲役4年の実刑判決を下す。 / 東京朝日新聞が夏目漱石主宰の文芸欄をおく。 / 藤原公任が出家する。 / 改正宗教法人法が参議院本会議で可決され、成立する。 / エルサレムで、4日に暗殺されたイスラエルのラビン首相の国葬が行われ、クリントン米大統領、ブッシュ前、カーター元米大統領、フセイン・ヨルダン国王、ムバラク・エジプト大統領、メージャー英首相、シラク仏大統領、ヘルツォーク独大統領、ベアトリックス・オランダ女王、チェルノムイルジン・ロシア首相、クレティエン・カナダ首相、ディーニ・イタリア首相など40ヶ国の元首・首脳が参列する。日本からは河野外相が出席で、G7首脳で欠席は日本だけとなる。国葬の参加者は5000人と発表される。 / 荻須高徳、没。84歳(誕生:明治34(1901)/11/30)。洋画家。 / 白瀬矗没。86歳(誕生:文久1(1861)/06/13)。南極探検。 / 翌年からの小学校読本の改定が決定する。国語の「サクラ読本」の挿絵はカラーになる。 / オウム真理教信者の日本人グループが、オーストラリア西部のパース空港から入国する際、グループの中の男性2人(中川智光と遠藤誠一)が手荷物の中に塩酸を隠し持っていたことが発覚し、罰金を支払わされる。 / >
//
// //
//