//
宮中で猿楽が演じられる。 / 「邪馬台国畿内説」を裏付けると言われる京都府相楽郡の椿井大塚山(つばいおおつかやま)古墳から出土した甲冑の一部と見られていた鉄製の遺物が、我が国最古の鉄製の「冠」であることが判明する。 / 高村光太郎の妻となる智恵子が福島県に誕生。 / 釧路市で、湿地保全のための第5回ラムサール条約国会議が開かれる。 / 「調布駅前事件」の上告審判決が最高裁第一小法廷で言い渡され、家裁の処分と検察官による起訴を無効とする。 / 舒明天皇が祖父敏達天皇の曽孫の宝皇女(のちの皇極・斉明天皇)を皇后とする。 / 日本−台湾の空路が民間レベルで再開が決定する。 / 将軍徳川家慶が水野忠邦を召し出し、庄内藩領民たちの猛烈な反対を無視できないとして、三方領地替えの令を撤回することを指示する。 / 知事選は、現職で大阪維新の会幹事長の松井一郎が、自民推薦で民主・共産支援の元大阪府議会議員の栗原貴子らに大差をつけ再選。市長選は維新公認の新人で前衆院議員の吉村洋文が、自民推薦で民主・共産支援の前大阪府議会議員の柳本顕らを退け初当選を果たした。今回のダブル選挙は、大阪維新の会VS自民党を中心とする「反維新勢力」との構図となったが、いずれも維新の候補が勝利する結果となった。 / 幕府がイタリア船の寄港地を平戸・長崎に限定する。 / >
//
// //
//