//
伊勢丹が臨時取締役会を開き、創業4代目の小菅国安社長(48)を更迭し専務の小柴和正(62)を社長に昇格させる。イトーヨーカ堂が、筆頭株主となった秀和の持ち株をを引き取る意向を示したためと見られる。 / 河村瑞賢、没。82歳(誕生:元和4(1618)/02)。大坂の豪商。酒田と江戸の間の西廻り海路などを開き海運・治水に尽力した。 / 日本銀行の金融政策の独立性と透明度を高めるための改正日銀法が参議院で可決し成立する。 / ダレスが来日し、マッカーサーと講和条約の構想などについて会談する。 / 智子(としこ)内親王が即位する(第117代天皇、後桜町天皇。最後の女性天皇)。 / 岩手県久慈町で大火があり、町の3分の2の2400戸が焼失する。 / 政府が自主流通米制度を閣議決定する。 / 家康の使者の村越茂助直吉が清洲城を訪ねて家康の口上を伝え、福島正則らの出陣を促す。 / 徳川家綱が、鷹司信平に松平の姓を許可する。 / 八鹿高校事件。兵庫県養父郡八鹿町の八鹿高校で、部落解放研究会の設置を認めなかった教員47人が、同盟員らに暴行・監禁され自己批判書を書かされる。 / >
//
// //
//