//
梅原龍三郎の滞欧作品展が開催される。 / 幕府が上野忍ヶ岡(しのぶがおか)の林家の聖堂を湯島台に移築する。 / ベトナムで「ドラえもん」が大人気となって既に100万部近い売れ行きとなっていることが報道される。 / 薬害エイズ問題で、東京地検が安部英前副学長が設立した財団などから資料を収集し、刑事責任の追及に向けて本格的な捜査に入る。 / 幕府が全国を襲っている大飢饉への対応策を公布するが、これまでの年貢安定政策とは異なり農民の農業経営の安定を企ったものに近付いている。 / 東証平均株価の終値が景気先行き不安などで大きく反落し、1万4309円41銭となる。バブル景気の終焉となる。 / 日大理工学部の学生グループが人力飛行機で飛行距離2093.9mの世界新記録を樹立する。 / 隠岐島沖で、煙を出して漂流しているソ連の潜水艦が発見される。 / 島津斉彬、没。50歳(誕生:文化6(1809)/04/28)。薩摩藩主。 / 学校向けのラジオ放送が開始される。 / >
//
// //
//