//
元号法に基づいて、同年5月1日以降の新元号として元号を改める政令(平成31年政令第143号)を閣議決定(第4次安倍第1次改造内閣)[リンク切れ]。政令が公布された後、菅義偉内閣官房長官が総理大臣官邸にて予定より11分遅れの午前11時41分より記者会見を行い、新元号「令和(れいわ)」(日本史上248番目の元号)を公表。典拠は「万葉集」(日本の古典からの選定は初)。 / 大韓航空機爆破事件の金賢姫の教育係「恩恵」の似顔絵が公表される。 / 5大電力会社が、電力過剰で設備新設延期を決定する。 / フリースタイルスキーの女子モーグルで里谷多英選手が金メダルを獲得する。日本女子が冬季五輪で優勝したのは初めて。 / 金融機関に公的資金を投入する金融安定化2法が成立する。 / NHKラジオでスタートした「お笑い三人組」がテレビに移行する(以後9年間続く)。 / 角川源義が角川書店を創業する。 / 少弐政資(しょうにまさすけ)が大内政弘の軍勢と筥崎で戦う。 / 棟方志功、没。72歳(誕生:明治36(1903)/09/05)。版画家。 / 閣議が、情熱の歌人原阿佐緒(32)との不倫スキャンダルで辞表を提出した東北帝大教授の石原純(40)の休職を決定する。 / >
//
// //
//