//
将軍徳川家慶が水野忠邦を召し出し、庄内藩領民たちの猛烈な反対を無視できないとして、三方領地替えの令を撤回することを指示する。 / この月、西村山郡が凶作となり、年貢の削減を要求して強訴が起こる。 / 遣唐使船の第1船により、留学僧空海と大使藤原葛野麻呂が長安に到着する(第2船には最澄が乗っていた)。 / 藤井寺市の仲津媛陵古墳の陪塚で木製のそり「修羅」が発掘される。 / 三池闘争。大牟田市の三池社宅前で第1組合員を保護しようとした警察官の威嚇射撃で主婦が負傷する。 / 日露講和会議で、樺太北半分返還の妥協案が提出される。 / 最高裁が、「内申書裁判」で上告を棄却し学校側の裁量権を大幅に認める。 / 狭山事件。死体発見現場から130m離れた麦畑で死体を埋めたと見られるスコップが発見される。数時間後、犯人扱いされたと思った男(31)が自宅でナイフを心臓に突き刺した姿で変死する。 / 諏訪頼重が小笠原長時の属城の塩尻城を攻略する。 / 1985年7月19日に起こった女子中学生殺人事件で殺された女子中学生の両親が有罪確定の少年3人に対して起こしている損害賠償を求めた民事訴訟で、浦和地裁が「少年らは無罪」との判断を示す。 / >
//
// //
//