//
幕府が米子の町人の村川市兵衛らの竹島渡航を許可する。 / 銭屋五兵衛が獄死する。80歳(誕生:安永2(1773)/11/25)。 / 移動電話の日本市場開放をめぐる日米対立が、神崎武法郵政相とモンデール駐日米大使の会談で合意に達する。IDOがモトローラ方式の基地局建設を前倒しで進めることを約束する。 / 井上嘉浩の逃走を助けた犯人隠匿の罪に問われたオウム真理教信者で元三重県立高校教諭の平野聡(42)の初公判が東京地裁で開かれる。平野被告は起訴事実を全面的に認める。 / 賀川豊彦が消費者組合「共益社」を設立する。 / 慶長の役、楊鎬(ヤンカオ)・麻貴(マクウイ)に率いられた明軍5万7千が蔚山めざして漢城を出発する。 / 石清水八幡宮神人の訴えにより赤山神人蓮法を捕らえ、ついで薩摩国に流す。 / リアリズム写真を確立する写真家となる土門拳が山形県酒田に生まれる。 / 長谷川平蔵が再び火付盗賊改の役に就く。 / 市川雅(みやび)が肺炎のため東京都千代田区の病院で没。60歳(誕生:昭和12(1937)/01/15)。舞踊評論家で舞踊学会副会長。 / >
//
// //
//