//
麻原彰晃が弁護人を解任した問題で、東京地裁が麻原本人を呼んで事情聴取する。東京地裁は、麻原が私選弁護人を希望しても国選弁護人を充てる方針を決める。 / 幕府が玉川上水を修理し、町年寄の所轄とする。 / 野溝七生子、没。90歳(誕生:明治30(1897)/01/02)。「南天屋敷」の作家。 / 陸奥の南部氏の本城が赤沼備中の放火で全焼する。 / 長岡半太郎、没。85歳(誕生:慶応1(1865)/06/28)。物理学者で第1回文化勲章を受章した原子構造の研究者。 / 味の素ゼネラルフーヅが「味の素AGF」に社名変更。 / 東京電灯会社が、移動式発電機により鹿鳴館に白熱電灯を点灯する。電灯営業の初めとなる。 / 流動性預金の金利を94年春までに自由化することが決まる。 / 宮森美代子(19)が、千葉県津田沼海岸で日本女性で初のパラシュート降下に成功する。 / 下野国宇都宮に一揆が起こる。 / >
//
// //
//