//
国際航空業務再開。終戦とともに、いっさいの日本国籍の航空機の飛行が禁止されるなど、占領軍総指令部による航空禁止政策がとられた。しかし、昭和2年2月2日に国際航空業務を再開。日航がサンフランシスコ線等の国際線を開設。 / 群馬県箕郷町に榛名白川の鉄砲水が襲い、4人が死亡する。 / 幕府が、諸大名の妻子を江戸に置かせる。 / 東京・銀座の「ミキモト銀座本店」から、世界で27個しかないといわれている時価1億円相当の「レッド・ダイヤモンド」1個が盗まれる。 / 「国民決意の標語」入選作10点が決定する。「欲しがりません勝までは」など。 / 三省堂から『広辞林』が刊行される。 / 被曝者援護法が参議院で可決され成立する。被曝直後の死没者にまでさかのぼり、遺族に1人10万円が支給される。 / 宮城前で「紀元二千六百年奉祝会」主催の式典が開かれる。4万9886人が出席する。 / 加藤政之助が貴族院で軍事費膨張を攻撃する。 / 英仁親王が成長するまでということで、伯母宮智子内親王が皇位につく。第117代後桜町天皇。 / >
//
// //
//