//
僧尼令により、農民の違法の出家が禁じられ、僧行基(50)らの活動が禁圧される。 / 野村駐米大使、栗栖全権大使が、米側に対米交渉案の乙案を提示する。 / 不世出の将棋名人、大山康晴誕生。 / 厚生省が、陣痛促進剤による子宮破裂などで1992年10月に使用法を限定して以降も23例発生し、母親2人と胎児・新生児7人が死亡していたことを発表する。 / 山形県西田川郡温海町で集中豪雨があり、小岩川−五十川間で大小30ヵ所の土砂崩れが発生し、羽越線がこの区間で不通となる。 / 第110回芥川賞に奥泉光の「石の来歴」、直木賞に大沢在昌の「新宿鮫無間人形」と佐藤雅美の「恵比寿屋嘉兵衛手控え」が決まる。 / 国鉄みどりの窓口が開業する。 / 日本勧業銀行が第1回宝くじを発売する。1等10万円。 / 外国郵便が再開される。 / 鉄道幹線計画から外れた庄内の交通機関補充の目的で計画されていた庄内空港が、鶴岡市と酒田市の中間に開港する。庄内と東京、大阪の間をそれぞれ1日1往復する。 / >
//
// //
//