//
文芸協会の発会式が行われる。 / 高層化に反対して京都仏教会が京都ホテル宿泊客の拝観を拒否する方針を決める。 / 女子テニスプレーヤーとなる伊達公子が京都に誕生。 / 梶山静六官房長官が民放のテレビ番組で、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)見直しで焦点となっている「周辺事態」の範囲について、中国と台湾の紛争は「当然範囲に含まれる」と述べる。また、官房長官を辞任する考えを明らかにする。 / 岡崎一明が坂本事件の自首調書を作成される。 / 革マル派の非公然活動家10人が、早稲田大学法学部教授宅の電話を盗聴したとして全国に指名手配される。 / 周防の大内義隆が派遣する遣明使の船4艘が五島列島奈留島の奈留浦を出航する。京都天竜寺の策彦周良(47)が正使。 / 天皇が元服する。 / 織田信長が一向宗徒がたてこもる長島願証寺に対して攻撃を開始する。 / 日本オートポリ社が、パリと東京を結ぶ世界初の衛生中継によるオークションで、ピカソの「ピエレットの婚礼」を75億3000万円で落札する。 / >
//
// //
//