//
広島中学を首席で卒業した少年が体格検査で高等学校不合格となり自殺する。 / 技術試験衛星IV型「きく3号」が打ち上げられる。 / 政府が、国連平和維持活動(PKO)協力法改正案を閣議決定する。武器使用については原則として上官の命令によると変更される。 / 浅間山が爆発し、登山者など20人余が焼死する。 / 近藤重蔵(28)が、ロシア人居住の進む択捉島に「大日本恵登呂府」の標柱を立てる。 / 「治承」に改元する。 / 十勝沖地震。午前10時23分、襟裳岬南方70キロの十勝沖を震源とするマグニチュード8.2の地震が起こる。津波も発生し北海道南部、東北地方北部に大きな被害をもたらす。死者28人、行方不明者5人、全壊家屋815戸、半壊家屋1324戸、流失家屋91戸。三陸地方ではカキイカダ1600台が流失、漁船51隻が破損する。 / 田辺社会党委員長が、故江田三郎、故西尾末広の再評価・復権の声明を出す。 / 日台空路復活第1便が就航する。 / ボスニア・ヘルツェゴビナ和平合意に基づき国連が同国に設置する「国連特別編成国際警察(UNIPTF)」の要員として、国連本部が日本政府に文民警察官の派遣を要請していたが、日本政府はこれを拒否する。 / >
//
// //
//