//
東京の華族会館で、日印協会の発会式が行われる。 / 源頼朝が上洛のため鎌倉を発つ。 / 荻須高徳、没。84歳(誕生:明治34(1901)/11/30)。洋画家。 / 織田信長が瀬戸に焼物の特権を与える。 / 山県有朋監修の『陸軍省沿革史』が刊行される。 / 首都圏などで局地的な激しい雷雨が降り、横浜日吉で1時間56ミリに達する。この雷雨のため、多摩市の小学校に無線操縦の17メートルの飛行船が落下する。 / 江戸城を開け渡して水戸に謹慎していた徳川慶喜が駿河に移る。 / 三井鉱山が、東京本社で6739人の人員整理を発表する(後に反対闘争のため撤回)。 / 奄美大島を日本に返還する日米協定が調印される。 / 8年前に結婚したボスニア・ヘルツェゴビナのイスラム教徒の夫を流れ弾で失って難民キャンプで生活していた日本人女性のイクコ・リビチ(中屋敷郁子)が3人の子供とともにウィーンの日本大使館の要請で無事保護されザグレブに向かう。 / >
//
// //
//