//
大阪国際女子マラソンで、浅利純子が2時間26分26秒の日本最高タイ記録で初優勝する。 / 川崎公害訴訟結審分の判決が横浜地裁川崎支部で言い渡され、工場排煙が健康被害をもたらしたとして12社の共同不法行為による加害責任を認定するが、道路からの自動車排ガスと健康被害については因果関係を認めず国・首都高公団への賠償請求は棄却する。 / 中国・宜昌で、日本人に対する略奪・傷害事件が起こる(第2次宜昌事件)。 / 沖縄のアメリカ軍の整理縮小などを県民に直接問う県民投票条例が公布される。 / 幕府が撰銭令を初めて発布する。国内で鋳造した悪銭は排してもよいが明から輸入した永楽銭や洪武銭、宣徳銭は良銭と混用せよ、というもの。 / 天皇・皇后の初の記者会見が行われる。原爆投下について「仕方のないこと」と発言して問題になる。 / 日本航空と日本エアシステムが、国内旅客の座席予約と航空券販売のシステムを共通化することで合意する。 / 日米半導体協定交渉は、米側が対日制裁解除に同意して仮調印を行う。 / 埼玉県東松山市の市立東中学校で、1年生の男子生徒が別のクラスの男子生徒に折り畳み式ナイフで左胸や腹などを刺されて死亡する。 / 林海峯が、最年少の本因坊となる。 / >
//
// //
//