//
外出の自由や強制送金の廃止などを歎願して東洋紡績で争議が起こる。 / 110番が設置される。 / 午前6時30分、名古屋の中部日本放送が日本初の民間放送がスタートする。正午、大阪の新日本放送が始まる。 / この年、陸奥に多賀城を築く。 / 北海道北見市北見保健所、同市内の居酒屋を同月8-10日の間に利用した12団体219人中115人が食中毒症状を訴え、ノロウイルスが検出されたことを発表、同店舗に対し同日より5日間の営業停止処分。 / 慶應義塾大学大学院の応用化学専攻修士1年の学生が、自宅でフェリシアン化カリと希硫酸を混合してシアン化水素を発生させ、これを冷却させて液化させる実験をしているうち、外れたゴム管から漏れたガスを吸って死亡する。 / 豊臣秀頼が、方広寺大仏殿に七重塔・講堂・廻廊を建てる。 / 細井和喜蔵、没。29歳(誕生:明治30(1897)/05/09)。「女工哀史」を書いた作家。 / 岩佐又兵衛、没。73歳(誕生:天正6(1578))。絵師。 / 幕府が、ロシアとサハリン分界の覚書に調印する。 / >
//
// //
//