//
森長可が秀吉に就くために手柄をたてようとして酒井忠次らに大敗する。 / 幕府が財政難打開のため、勘定吟味役の荻原重秀(38)の建策を採用して、これまでの慶長小判などを改鋳する(元の字金銀の初め)。 / 公取委が、静岡の建設業界の談合を摘発する。 / 福岡市が、前年8月から続いていた夜間断水を295日ぶりに、6月1日から解除することを決定する。 / 源頼朝が、京都の廷臣らの地頭の不法禁止の要求を退ける。 / 安倍貞任が源頼義に厨川柵を破られ、討たれる(前九年の役の終結)。44歳(誕生:寛仁3(1019))。34歳の説もある。 / 山梨県忍野村のリゾートマンションの2部屋で、埼玉・千葉県の2家族7人が死亡する。ボイラーの吸排気口に鳥が巣を作り、ボイラーが不完全燃焼して一酸化炭素中毒を起こしたのが原因。 / 韓国がコメ関税化方式による開放原則に同意し、コメの部分開放が事実上確定する。農協中央会がソウル市内で2万5千人の反対集会を開く。 / 日本で初めてのベートーヴェン第9交響曲の演奏が行われる。 / 板垣退助が、高知に政治結社立志社をおこす。自由、福祉を旗印に掲げているが、不平士族の意識の強い構成員だったため、やがて西南戦争に呼応する者を多く出すことになる。 / >
//
// //
//